出版物

庭園学講座2

「茶室と露地」

3,000円

開講のことば

京都芸術短期大学学長 尼崎博正

1

基調講演

日本の庭園と露地

日本庭園協会 龍居竹之介

2

茶の湯のための空間構成 -露地の特質-

京都工芸繊維大学名誉教授 中村昌生

11

講義

町家の坪庭と茶室の露地

環境庁京都御苑管理事務所庭園科長 西田正憲

9

古都における景観の保全

京都工芸繊維大学教授 日向進

13

露地の成立と展開 -小堀遠州の露地を中心に-

京都芸術短期大学専任講師 仲隆裕

21

茶匠と道具 -金森宗和と野々村仁清-

大手前女子大学専任講師 岡佳子

27

茶室のきまりと茶室のサイン

(財)今日庵営繕部長 根岸照彦究室室長 加藤允彦

38

見学資料

真々庵の庭園 -露地こぼればなし-

株)川崎造園 川崎幸次郎

46

碧雲荘庭園

京都芸術短期大学学長 尼崎博正

58

茶室と露地の歴史

京都工芸繊維大学教授 日向進

64

旧九条家拾翠亭

京都国際建築技術専門学校教授 矢ケ崎善太郎

76

特別講演

日本文化としての茶の湯

滋賀県立大学教授 村井康彦

81

パネルディスカッション

庭園文化のなかの「日本」 -さまざまな喫茶文化を通して-

司会 国際日本文化研究センター助教授 白幡洋三郎

パネラー 滋賀県立大学教授 村井康彦・京都大学人文科学研究所教授 田中淡・京都造形芸術大学助教授 ウィーべ・カウテルト・京都芸術短期大学専任講師 川田都樹子

90

1995年9月7日発行(所属は当時のまま掲載しています)

出版物の購入お申し込みについては、「住所」「名前」「電話番号」「希望冊数」をご記入の上、
問い合わせフォームよりご連絡ください。

出版物一覧へ戻る